楽なバイトの代表格!夜間セルフガソリンスタンド監視のバイト体験談

楽なバイトの代表格!夜間セルフガソリンスタンド監視のバイト体験談アイキャッチ

皆さんは仕事やアルバイトを決める際に何を重視して決めていますか?
それは時給だったり、資格の取得や経験だったり・・・

私は、とにかく『楽なこと』を重視して仕事やアルバイトを探していました。

当時インターネットで楽な仕事やアルバイトを探していると『夜間セルフガソリンスタンド監視』のバイトが楽だというブログ記事やまとめサイトが多くありました。

その内容は、勤務中のほとんどが座っているだけゲームや読書、勉強をしていても怒られない等でした。

実際に約1年間アルバイトを経験してその当時に記事で見た内容は本当だったなと実感しています。(ちなみに1年間しか働けなかったのは勤務しているガソリンスタンドが閉店してしまったからです。

目次

夜間セルフガソリンスタンド監視の業務内容

まず夜間セルフガソリンスタンド監視の実際の業務を紹介致します。(私が実際に働いていた店舗の業務内容ですがおよそどこも一緒かと思います。)

夜間セルフガソリンスタンド監視の業務内容

  • 前勤務者との引継ぎ(レジ金の照合や業務内容の伝達)
  • SSC(給油許可をする為の機器)での給油の許可
  • 事務所やレーンの掃除・レシート集めや洗車タオルの洗濯
  • レジ締め作業
  • POS(レジ)の再起動
  • メールでの安否確認・返信作業(派遣会社による)
  • 紙幣詰まりなどのイレギュラー対応
  • 後勤務者への引継ぎ(業務内容の伝達)

基本的には、
・『SSC』(給油許可をする機器)が鳴れば監視モニターを見て、問題がなければボタンを押して給油許可をする。
・釣銭詰まりなどが起きれば対応をする。
・24時辺りでレジ締めや『POS』の再起動をする。
・暇な時間に掃除をする。

という感じでしょうか。

ほとんどが待機時間になりますので私は資格の勉強などをしていました。

雇う側としても、ずっと何もせずに座っていて寝てしまうよりは、読書や勉強をしていてくれた方が良いそうです。
後は、暇だからと言って不用意に事務所の外に出ない方がいいです夜中に一人ですので男性であっても危険です。


アタリ現場とハズレ現場


求人に応募する際に一つ注意しなければいけないのは、『働く場所』と『人間』が大事ということです。
要するに『アタリ現場』と『ハズレ現場』があるのです。

きっしー06

どんな仕事やアルバイトでも働く環境人間関係は大切ですよね。

アタリ現場の特徴

  • 夜間は洗車機が停止している
  • SSC(給油許可)が座ったまま押せる
  • 椅子に背もたれが付いている
  • 引継ぎが短い
  • 設備が新しい

ハズレ現場の特徴

  • 夜間も洗車機が稼働している
  • 交通量が多く、トラックが多い
  • 事務所の外にトイレがある
  • 2人勤務
  • やる気があり仕事を増やす従業員がいる

求人に応募をする際に大切なことは、実際に店舗を見に行き、求人に記載してある時間帯の交通量が多いか洗車機が稼働しているのかトイレが外にあるか、できれば事務所の中を覗き店員が忙しそうかどうかを見てみるのがいいかと思います。

個人的にもっとも重視した方がいいと思うのが『事務所の環境』になります。

なぜなら勤務時間のほとんどが『SSC』とよばれる給油許可を出す機器の傍にいるからです。
このSSC周りの環境が良ければ非常に快適に仕事をすることが出来ます。

もし、SSCが立たないと押せない場所にあるなら給油許可をするたびに立つか、立ちっぱなしで待機するかになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

夜間セルフガソリンスタンド監視のバイトは私が経験してきたアルバイトの中で『一番楽なアルバイト』でした。
おそらく勤務していたガソリンスタンドが閉店していなければ今でも働いていたと思います。

待機時間で資格の勉強などをしてビルメンにステップアップする方も多いようです。

注意しなければいけないのは、『危険物取扱者乙4』の資格が必須であるという点です。
深夜は1人勤務であることが多いのでその1人が有資格者である必要があるからです。

また、深夜に1人勤務なので防犯上の理由で女性は採用されないか採用されにくい傾向にあると思いますので注意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

クリエイティブなことが好きな28歳。
頑張りすぎず日々生きています。
ゆるく生きるがモットー

好きな食べ物はお寿司。

コメント

コメントする

目次